2006年7月号 連載 [「軍略」探照灯 第3回]
第2次大戦での日本の敗因の第一が「海運の途絶」であったことはあまり知られていない。1941年12月の参戦時に638万総㌧あった日本商船は終戦時に147万㌧(23%)に減り、輸入量は41年の4872万㌧が、45年は8月までで771万㌧に低下した。日本が確保したボルネオ、スマトラ等の油田では44年に672万㌧もの石油生産があったが、米潜水艦がタンカーを最優先目標としたため、同年に本土に着いたのはその僅か17%の113万㌧。この結果、参戦時に411万㌧あった石油備蓄は終戦時には2万㌧しか残っていなかった。戦前の日本本土は食糧の約20%を台湾、朝鮮、満州、東南アジアからの輸入・移入に頼り、41年には337万㌧が本土に運ばれたが、44年には119万㌧(35%)に減少、45年には港湾に対する機雷投下で食糧すら、ほとんど入らない状態となって降伏した。 一般には敗戦はB29などによる爆撃、原爆、ソ連参戦の結果 ………
オンラインサービスをご利用いただくには会員認証が必要です。
IDとパスワードをご入力のうえ、ログインしてください。
FACTA onlineは購読者限定のオンライン会員サービス(無料)です。年間定期購読をご契約の方は「最新号含む過去12号分の記事全文」を閲覧いただけます。オンライン会員登録がお済みでない方はこちらからお手続きください(※オンライン会員サービスの詳細はこちらをご覧ください)。