教科書の「源頼朝像」は別人だった

誰もが知っている国宝「頼朝像」は足利直義だった。虚構の国民神話はなぜ生まれたか。

2011年7月号 DEEP

  • はてなブックマークに追加

京都・神護寺が所蔵する『伝源頼朝像』といえば、平安末期の宮廷歌人、藤原隆信が描いた「日本最古の肖像画」として知られてきた。国宝に指定されてからすでに60年が経過し、歴史教科書や美術書などを通して鎌倉幕府の棟梁、頼朝のイメージを国民に定着させた図像である。フランスの作家で戦後ドゴール政権の文化相を務めたアンドレ・マルローが「東洋のジョコンダ(モナリザ)」と絶賛したことから、国際的にもプレミアがついた作品だが、10年余り前に一部の研究者から「1世紀半ほどあとの時代の足利直義をモデルにした作品」とする説が公にされて、その像主(モデル)と作品の背景をめぐる論争を広げてきた。

胎内銘解読で「真像」を特定

こうしたなかで最近、日本史学者の黒田日出男が甲斐善光寺(山梨県甲府市)の所蔵する源頼朝の坐像(木像)について、写真撮影された胎内銘(彫像などの内部に記された由来の記述)の分析を ………

ログイン

オンラインサービスをご利用いただくには会員認証が必要です。
IDとパスワードをご入力のうえ、ログインしてください。

FACTA onlineは購読者限定のオンライン会員サービス(無料)です。年間定期購読をご契約の方は「最新号含む過去12号分の記事全文」を閲覧いただけます。オンライン会員登録がお済みでない方はこちらからお手続きください(※オンライン会員サービスの詳細はこちらをご覧ください)。